バレンタインってそもそも何?バレンタインの由来とお菓子会社の策略

皆さんはそもそもバレンタインデーとは何か、ご存知ですか?恐らく女性が好きな男性にチョコをあげる日、などと漠然とした解釈をしている方が多いと思われます。しかし、©語源由来辞典(http://gogen-allguide.com/ha/valentine.html)によると、『バレンタインデーの「バレンタイン」は、3世紀にローマで殉教したキリスト教徒の英語名で、イタリア語では「ヴァレンティーノ」という。3世紀当時のローマ皇帝「クラウディウス2世」は、兵士達の戦意に支障をきたすとして若者の結婚を禁じていた。
バレンタインは若者たちを哀れに思い、密かに結婚させていたが、皇帝がそれを知り、バレンタインにローマ国教への改宗を迫ったが、承諾しなかったためバレンタインは投獄され処刑された。
そのバレンタインが処刑された日が、2月14日である。
殉教したバレンタインは、後に勢力を増したキリスト教により、聖人として認定された。
同じくローマでは、毎年2月14日に未婚の女性たちの名前が書かれた紙を集め、翌日に未婚の男性がその紙を引き、紙に書かれた名前の女性と付き合うといった伝統的な祭りがあった。
しかし、この祭りは風紀が乱れるとしてキリスト教の聖人を奉る行事になり、約200年前に殉教した聖人バレンタインを行事の守護聖人とした。
その後、キリスト教ではカードや花束などを互いに贈り合う行事になった。
バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は日本特有のものではなく、イギリスのチョコレート会社カドバリー社が、ギフト用チョコレートボックスを製造し広まったもの。
日本では、1936年に神戸モロゾフ洋菓子店が英字雑誌に「バレンタインチョコ」の広告を出し、1958年には新宿の伊勢丹で「バレンタイン・セール」と称したキャンペーンが行われた。
当時は広まらなかったが、チョコレートの消費量増加に伴ない、1970年頃よりバレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は広まっていった。』

との記述があり、もともとはキリスト教徒がカードや花束を贈りあう行事だったことがわかる。その行事を上手く商業利用しようとしたお菓子会社による策略によって「チョコレートをあげる」という行為が生まれたのである。このような策略は日本でも数多く見られる。例えば、「土用の丑の日に鰻を食べる」や「節分に恵方巻きを食べる」などが代表的である。このような社会の策略に騙されずに、生きていくことは大切である。こういったところから気を付けていけば、詐欺などにあうことも減るのではないかと考えられる。そもそもキリスト教の行事なのでキリスト教徒以外にはなんでもない日であるのだ。もっとも、クリスマスを祝った後に大晦日を祝い、正月を祝う宗教ミックス大国の日本の人々に言っても無意味だと思われるが。

 




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です